Github Copilot coding agentを使って一緒に開発しよう

AI

はじめに

昨今のAIの進化からコーディングに関して、支持するだけでコーディングを行なってくれるようになりました

さらに、プロンプトをしっかり記述すれば、思い通りのコーディングが短時間で作成してくれるようになりました。

今回は、普段Githubを使っている方はとても便利になるcoding agentについて紹介します。

coding agentについて

GitHub Copilot Coding Agentは、単なるコード補完ではなく、リポジトリのissueを担当したりプルリクエストを自動で作成してくれるエージェントです。

対応している機能は以下の通りです。

  • Issueを割り当てて、修正、テストでの確認、プルリクエストの作成
  • Pull Requestのドラフト生成

料金・プラン

Copilot Coding Agentは、GitHub Copilotの一部として提供されていますが、2025年6月時点ではプレビュー機能になっています。

個人ではCopilot Pro+(Copilot Proのもう一つ上のプランです)、企業ではCopilot Enterpriseに登録する必要があります。

GitHub Copilot のプラン - GitHub Docs
Copilot で利用可能なプランについて説明します。
  • Copilot Pro+: 月額 $39 / 年額 $390
  • Copilot Enterprise: 1 か月あたりに付与されたシート毎の $39

個人の場合、無料プランやCopilot Proでは利用できないため、導入時は「Copilot Pro+」に切り替えておきましょう。

Pro+に関しては、Proが月額10ドルに対して39ドルになるため約4倍とかなりの額になります。

どのくらい使用できるのか

Copilot Pro+に登録したと言っても、制限なく利用できるわけではありません。

Copilot Pro+の場合、プレミアムリクエストというものがあり、月に1500リクエストまでが使用できるようになります

(それ以上使用すると課金対象で1リクエストごとに$0.04かかります)

このプレミアムリクエストとGitHub Actionsを使っているため、この2つが使用できる範囲でcoding agentを利用することができます。

ただ、実際にどのくらい使用できるかというと与えたタスクによって、複雑なものであれば複数のリクエストが送られるようなので、基準となるものがわかりませんでした。

導入方法

coding agentが使えるまでの方法です。今回は個人で利用する場合の方法を紹介します。

プランを切り替える

まずはプランをCopilot Pro+に切り替えます。

最初に、Githubにログインして、設定から、ライセンスの画面に行きましょう

そこでは、現在契約している、CopilotとGithubのプランが表示されています。

今回は、Copilotのプランのみを変更します。
現在無料プランの場合は、どうやら一回Copilot Proに契約した上でPro+へ切り替える必要があるようです(私の場合はすでにProだったのでそのままアップグレードしました)
CopilotのプランにPro+への加入のためのアップグレードボタンがあるのでそこからアップグレードしましょう。

coding agentの設定から使用できるリポジトリを設定する

Pro+に登録すると、設定画面のCopilotにCoding agentの項目が追加されます。
(私の場合は数時間後に使用できるようになったため、少し待つ必要がありそうです)

coding agentをクリックすると、どのリポジトリに適応するかを選択できるため、使用したリポジトリを設定しましょう。
(ここでは全てのリポジトリに設定していますが、個別に選択することもできます)

ここまでで、coding agentが使用できるようになりました。

使用方法

coding agentが使用できるようになったため、次は実際に使用してみましょう。

issueにCopilotを割り当てる

まずは、githubのissueにcopilotを割り当ててみましょう。
issueは任意に作成してください。

issueのassigneesをクリックして割り当てられる人を確認するとcopilotが追加されています。

このcopilotを割り当ててみましょう。
割り当てると自動的にissueからプルリクエストを作成して、作業が開始されます。

これで自動的にプルリクエストないで修正を行なってくれ、プルリクエストのドラフトまで作成されます。

完了したら、レビューリクエストが送られてくるため、そこまで待っていれば自動的に修正が終わっています。

プルリクエストに再度修正依頼を行う

copilotが作成した、プルリクエストの内容が意図しないものであったり、バグがあったりする場合には、プルリクエストにコメントを残すだけで再度修正を行なってくれます。

まとめ

今回は、github copilotの新機能coding agentを紹介しました。

この機能はまだ、プレビュー段階とはいえ、issueに対する精度ややってくれる範囲に関してはかなり的確に修正を行なってくれるように感じました。

さらに、プルリクエストを作ったり、AIに頼む際に事前にリポジトリの内容を渡す必要もないため、手間もかなりなくなり効率的に作業が行われています。

デメリットとしては、やはり料金が高く、Pro+のプランに登録してもプラン内で使える量は少ないように感じました。

そのため、実際に全てをこのcoding agentに任せるには料金の面から現実的ではないように感じました。

これからは、もっと料金が安くなっていくことで、たくさんのエンジニアがもうコーディングをしなくても良くなり、エンジニアは指示書を書いて実装はAIに任せるという未来が近いうちに実現しそうです。

タイトルとURLをコピーしました